JSON整形機能

 

JSONを整形、Unicode表機を解除する機能のページを作りました。
JSON整形

※今日の画像はgemini2.0flashで生成










猫の手道具箱 行列入れ替え機能


行列入れ替えよう変換機能作りました

エクセルで貼り付けるときに縦横入れ替え貼り付けが出たり出なかったりするのが面倒なので作成しました。
要望などがあればこちらのコメント欄へ























猫の手道具箱

猫の手道具箱(旧情シス道具箱)サイト作りました

よく使うJSON変換やネットツールなどを配置していきます。
要望などがあればこちらのコメント欄へ




dnfがkilledで進まない

 

dnfがkilledで進まない

さくらのVPSなどで最安値環境でおきた問題。RockyLinux9をインストールEPELを使おうと

 dnf install epel-release
でインストールしたまでは良かったが、そっからdnfが何やってもkilledとなって動作しない。コンソールから見るとOOMkillerが動いている。なんでだろうといろいろやったが結局メモリ不足で落ちている模様。
SWAPFILEを作成すればとりあえずメモリ増やせるのでやってみた。



#スワップが存在しない事を確認
free
#スワップ作成
dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=2048
chmod 600 /swapfile
mkswap /swapfile
#スワップ有効化
swapon /swapfile
#起動時から有効にする
cp -p /etc/fstab /etc/fstab.org
echo "/swapfile none swap sw 0 0" | sudo tee -a /etc/fstab

#確認
free


これで動作した。1Gメモリだと流石にきついようだ。








PHP 住所文字列から都道府県を分離するコード

 

PHP 住所文字列から都道府県を分離する

顧客管理データベースが住所を都道府県と残りの住所で分けて管理しているため、一続きで住所が送られてきた場合分離する必要が出てきた。まず、全都道府県のリストがほしいと思ってChatGptにつくってもらう。その後分離する関数を書いてもらった。


$prefectures = [
    '北海道',
    '青森県',
    '岩手県',
    '宮城県',
    '秋田県',
    '山形県',
    '福島県',
    '茨城県',
    '栃木県',
    '群馬県',
    '埼玉県',
    '千葉県',
    '東京都',
    '神奈川県',
    '新潟県',
    '富山県',
    '石川県',
    '福井県',
    '山梨県',
    '長野県',
    '岐阜県',
    '静岡県',
    '愛知県',
    '三重県',
    '滋賀県',
    '京都府',
    '大阪府',
    '兵庫県',
    '奈良県',
    '和歌山県',
    '鳥取県',
    '島根県',
    '岡山県',
    '広島県',
    '山口県',
    '徳島県',
    '香川県',
    '愛媛県',
    '高知県',
    '福岡県',
    '佐賀県',
    '長崎県',
    '熊本県',
    '大分県',
    '宮崎県',
    '鹿児島県',
    '沖縄県',
];
function splitAddress($address, $prefectures)
{
    $result = [];

    foreach ($prefectures as $prefecture) {
        // 都道府県が住所の先頭にある場合
        if (strpos($address, $prefecture) === 0) {
            $result[] = $prefecture;
            $result[] = ltrim(str_replace($prefecture, '', $address), '  ,');
            return $result;
        }
    }

    // 都道府県が見つからない場合
    $result[] = '';
    $result[] = $address;
    return $result;
}

// 例として使用する住所
$sampleAddress = '東京都 台東区鳥越';

// 分割関数の呼び出し
$splitResult = splitAddress($sampleAddress, $prefectures);

// 結果の表示
echo $splitResult[0] . ', ' . $splitResult[1];









新しく買ったPCがファイルサーバーに接続できない


 新しく買ったPCがファイルサーバーに接続できない

発端

仕事用に新しくPCを購入したが、以前のPCでファイル共有できていた、ファイルサーバー(NAS)に接続できなくなってしまったと、サポート依頼。

調査・解決

古いNASはSMB1.0という古い規格でファイル共有を行っている。最近のWindows10や11では、初期状態では動作しないため、追加設定が必要です。

Windowsの機能の有効化または無効化を開く




Windows10以降は設定の場所が度々変わるので、ネットで”Windowsの機能の有効化または無効化”で検索しても古い情報の場合が多いです。タスクバー、スタートにある検索に"Windowsの機能の"と入れると”indowsの機能の有効化または無効化 コントロールパネル”と出てくるのでこれを押すと、探し回らないです見ます。

SMB 1.0の有効化


リストの中からSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートを探しSMB1.0/CIFSクライアントにチェックを付けOKをクリックします。PC再起動が求められますので、未保存のファイルがないようにしてから作業してください。再起動後、古いファイルサーバーに接続できるようになります。

まとめ

古いNASやファイルサーバーはセキュリティに問題があるため、利用は控えるべきです。しかし、古い機材との互換を保つため仕方なく、残している場合も多いようです。
現在はオンラインストレージという選択肢もあります。

XDriveならばユーザー無制限、1Tの容量で、月2,079円(36ヶ月契約)となっています。
電子帳簿保存法に準拠した運用も可能です。







新しいWifi6ルーターのSSIDが見つからない

 

新しいWifi6ルーターのSSIDが見つからない

発端

管理施設の居住者からWifi6のSSIDが表示されない。他のWifiは表示されるので見てほしいとの依頼。隣の施設のSSIDは表示されるが、該当施設のSSIDが見つからない。

調査

施設側Wifiに問題がないか確認

まず、施設のWifiがそもそも動作しているか、手持ちのPCで確認。ちゃんとSSIDが見れる。接続もOK。インターネットにも接続OK。

居住者のPC確認

隣の施設のSSIDで接続OK。(隣の施設も管理しているので一旦こちらを案内していた)居住者のPCは、富士通製 Windows10ノートPC、第4世代core i7。Wifiアダプタのモデルをデバイスマネージャーから確認する。ネットワークアダプタの中にIntel DualBabd Wireless AC7265とある。

アダプタ型番とwifi6で検索

AC7265 Wifi6で検索すると、ドライバーが古いと通信できないバグがあるとのこと。ドライバーを更新するため先程のデバイスマネージャからアダプタのプロパティを選択。ドライバーの更新ボタンがあるのでそれを押す。オンラインでドライバーを探してインストールしたところ解決した。

まとめ

新しいWifiルーターなどを購入した際に、古いPCから接続できない場合は、ハードウエア的に対応しないか、ドライバーが古いことが多いです。wifiの場合はデバイスマネージャからハードウエアの型番、ネットワーク関係ではチップの型番を確認して、調査すると解決策が得られることが多いです。

追加情報

7265のディビジョンによってドライバーが異なる模様。windowsのオンライン検索では正しいドライバーに更新してくれたようだが、手動で入れる際をご注意を